| ご祈祷・授与品のご案内※諸事情(遠方、病気等)により神社までお越しになれない方はこちらをご覧下さい。
 
 拝殿での祈願祭
 
  良縁祈願・子授け祈願・安産祈願・初宮参り
 心願成就・七五三・病気平癒・心身健全
 家内安全・商売繁盛・厄除け・交通安全・その他諸祈願
 
 個人のご祈祷・正式参拝
 (5名以上参列される法人祈願は1万円より承ります)
 拝殿での祈願祭の初穂料は1件につき
 五千円
 七千円
 一万円
 二万円
 三万円以上
 (神様へのお気持ちでお納め下さい)
 初穂料の金額にかかわらず御祈祷札は授与いたします
 
 出張祈願(外祭)は三万円より承ります
 
 ◆七五三詣◆
 子供たちの健康と成長を感謝すると共に、今後の健康と更なる成長を祈願します。
 本来は数え年でお祝いしますが、最近では満年齢で行う割合も高くなりました。
 地域にもよりますが一般的には女の子が3歳と7歳、男の子が5歳でお祝いをします。
 
 ◆結婚奉告祭◆
 ご両家あわせて16名様まで
 初穂料は三万円または五万円以上
 
 
 ◆人生儀礼◆人生の節目には神社へ参拝しましょう
 
 安産祈願
 
 
        
          
            | 胎児の健全な発育を願い、妊婦が白布の腹帯を締めるお祝いです。妊娠5ヶ月目の戌(いぬ)の日を選ぶのは、犬のお産が軽いことにあやかりたいという願いからだといわれています。この日に合わせて「安産祈願」を行い、無事な出産を氏神さまに祈願します。 |  初宮詣(お宮参り)
 
 
        
          
            | 無事に出産を終えたことの奉告と、子供の健康と成長そして今後のご加護を願い、初めて赤ちゃんとともに神社に参拝します。 |  七五三
 
 
        
          
            | 子供たちの健康と成長を感謝すると共に、今後の健康と更なる成長を祈願します。本来は数え年でお祝いしますが、最近では満年齢で行う割合も高くなりました。 |  成人式
 
 
        
          
            | 成人となったことを社会から公認してもらい、祝福を受ける儀式です。氏神さまに成人になったことを奉告します。 |  結婚式(結婚奉告祭)
 
 
        
          
            | ふたりが結ばれたことを神さまに感謝するとともに、平和な家庭を築き子孫の繁栄をはかっていくことを神前に誓う儀式です。 |  厄年
 
 
        
          
            | 厄年とは一生のうち何らかの厄難に遭遇する恐れの多い年齢をいい、医学の発達した現代においてもなお万事に慎まねばならない年齢として人々に意識されています。数え年で男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳です。中でも男性の42歳と女性の33歳は「大厄(たいやく)」といい、その前後の年齢も「前厄(まえやく)」「後厄(あとやく)」とされ、特に忌むべき年齢といわれています。 |  令和7年の厄年
 
 男性厄年(年齢は数え年です)
 
  
    
      | 男性前厄 | 男性本厄 | 男性後厄 |  
      | 24歳 平成14年生
 | 25歳 平成13年生
 | 26歳 平成12年生
 |  
      | 41歳 昭和60年生
 | 42歳 昭和59年生
 | 43歳 昭和58年生
 |  
      | 60歳 昭和41年生
 | 61歳 昭和40年生
 | 62歳 昭和39年生
 |  女性厄年(年齢は数え年です)
 
  
    
      | 女性前厄 | 女性本厄 | 女性後厄 |  
      | 18歳 平成20年生
 | 19歳 平成19年生
 | 20歳 平成18年生
 |  
      | 32歳 平成6年生
 | 33歳 平成4年生
 | 34歳 平成3年生
 |  
      | 36歳 平成2年生
 | 37歳 昭和64年生
 平成元年生
 | 38歳 昭和63年生
 |  
            | (60歳) 昭和41年生
 | (61歳) 昭和40年生
 | (62歳) 昭和39年生
 |  
 出張による外祭
 
 入魂式・地鎮祭・上棟祭・その他の外祭(ご相談下さい参萬円より)
 神葬祭・年祭は別途ご相談下さい
 
 予約方法
 
 *ご予約の際下記の内容を必ずお知らせください*
 
 @ご希望の日時
 A祈願内容
 B本人の名前
 C住所
 D電話番号
 E初穂料
 生年月日(初宮詣・厄除の場合)
 車両ナンバー(必要に応じて)
 願い主の名前(本人でない場合)
 
 
 東京都檜原村 九頭龍神社
 *神奈川県箱根の九頭竜神社との間違え電話が増えておりますので御注意願います
 古民家の宿山城内社務所042-598-6135宮司宅(中村)
 お問い合わせは9:00から15:30までにお願いします
 
 ※諸事情(遠方、病気等)により神社までお越しになれない方はこちらをご覧下さい。
 
 
 
 授与品のご案内
 
  
    
      | 授与品 | 初穂料 |  
      | 九頭龍大神御姿 
  御姿は郵送での頒布はできません
 | 2000円 |  
      | 九頭龍神社御神札 | 1000円 |  
            | 九頭龍神社御祈祷御神札各種 | 1500円(9寸) 〜3500円(1尺3寸)
 |  
      | 九頭龍大神奉納祈願絵馬 
  | 800円 |  
      | 勾玉翡翠本水晶ブレスレット御守(桐箱入) 
  | 3800円 |  
      | 龍神御守(身心健康) 
  | 800円 |  
      | 龍神結守(縁結び) 
  | 800円 |  
      | 龍神厄除御守(諸厄防除) 
  | 800円 |  
      | 龍神開運御守(開運招福) 
  | 800円 |  
            | 龍神学業御守(学業成就) 
  | 800円 |  
      | ※龍神叶守(心願成就)月次祭限定頒布 
  叶守は郵送での頒布はできません
 | 800円 |  
      | 安産御守 
  | 800円 |  
      | 本水晶龍ストラップ御守 
  | 1600円 |  
      | 肌身守 | 300円 |  
      | 交通安全御守 
  | 800円 |  
      | 病気平癒御守 
  | 800円 |  
      |  |  |  
      | ペット健康/交通安全御守(犬用)※写真右 ペット健康/交通安全御守(猫用)※写真左
 
  | 各800円 |  
            | 九頭龍神社オリジナル御朱印帳(水色) 
  | 2500円 |  
            | 九頭龍神社オリジナル御朱印帳(桃色) 
  | 2500円 |  
            | ※九頭龍大神様御姿、叶守(心願成就)、御朱印は郵送での頒布はできませんので、 直接社務所にてお受けください。 |  毎月1日・15日限定頒布
 叶守              800円
 
 正月限定頒布
 破魔矢            1500円
 特別御朱印紙        1000円
 
 
 
 
  龍神御姿
 九頭龍神社に古くから伝わる木版です
 宮司が一枚一枚刷り 祈願しております
 
 *授与品は社務所(神社から400m)にて頒布いたしております。
 九頭龍神社社務所(御神札・御守授与所)のご案内はこちら
 
 〒190-0221 東京都西多摩郡檜原村数馬2478
 042-598-6135(古民家の宿山城内 九頭龍神社社務所)
 ※電話受付時間は9:00〜15:30
 
 
 ※諸事情(遠方、病気等)により神社までお越しになれない方はこちらをご覧下さい。
 □郵送による授与品の申込はこちら□
 
 
 
 大祓について(6月・12月)
 
 大祓人形は社務所にて頒布いたしております
 人形で身体を撫で息を吹きかけ罪穢れを祓います
 (初穂料とともに専用袋に入れて社務所までお持ち下さい)
 *当サイト内の画像や文章の転載、引用は固くお断りいたします
 |